株式会社エイチ・エーエルの太田です。
今日も暑かったですね。
◆オンライン研修が増えました
私の業務に、全国各地での研修があります。
最近は、オンラインが主流になりました。
今日も、新潟県内の商工団体様への職員研修を担当しました。
本来は現地訪問でしたが、昨今の状況を考慮し、
オンラインに変更になりました。
行きたかったのですが、しょうがないですね。
◆オンライン研修と、ライブの研修の違い
オンライン研修と、ライブ研修の違いを上げればキリがありませんが、
一つ違うとすれば「研修前の過ごし方」が違います。
ライブの研修が当たり前だったころ、
いつも、1時間半から2時間前に現地入りしていました。
遅刻厳禁のこの世界。電車が遅れても、天気が荒れても、定刻には登場する。
早めに着いたら、街を歩きます。街を歩き、人に触れ、ネタを探す。
そうやって、頭と体を温めてから、会場入りします。
ところが、オンラインはそれがない。
ややもすると、15分前くらいまで別の仕事をして、
バタバタとZoomなどで繋ぐこともあります。
もちろん、研修内容の準備は事前に入念に行なうのですが、
気分が乗りづらい。何かが違うとずっと思っていました。
◆最近は「妄想」を行っています。
そんなわけで最近は妄想を、2,3分行っています。
今日の新潟では、こんなかんじです。
本数が少ない。次は2時間後だ。
電車が来て、田植え間近の越後平野を横目に現地入り。
お昼は、背脂たっぷりのラーメンを食べようか・・
暑い。
そんな妄想を行なって、Zoomにつなぐと、
オンラインの研修での最初のコミュニケーションが良くなり、
出だしもスムーズに進めることができました。
オンライン研修時の工夫がありましたら、
いろいろと教えてください。