百文は一図に如かず

投稿者: | 2021年9月24日

株式会社エイチ・エーエルの太田です。

金曜日は「補助金のツボとコツ」です。

 

◆自分の事業をいかに分かりやすく伝えるか

 

補助金の申請書においてまず基本的かつ大切なことは、自分の事業をやったことがない審査員に、自分の事業を分かってもらうということです。

 

私自身、補助金の申請書を数々支援しているのですが、大げさに言うと
「私が分からないものは、審査員が分かるはずがない」という気持ちでアドバイスしています。

ところが、文章でいくら書いてもわかりづらいことがあります。
自分で自分の事業を説明するのは意外に難しいものです。

そこで、「分かりづらいところは、図や表を使って示す」ことをお勧めしています。

 

◆百文は一図に如かず

 

f:id:halotaconsulting:20210924084222p:plain

 

上の図では、刃型を新規設備によって技術開発するイメージです。
この図がなければ、なかなか伝わりませんが、図で示すことで、一気にイメージが伝わります。

別の例でも説明しましょう。

下の図は、実際にものづくり補助金の申請の際に使用したもので、工程フローを図で示しています。

f:id:halotaconsulting:20210924084249p:plain

現状の問題点が設備投資を行うことによって解決できる様子がイメージできると思います。

 

◆分かりやすい図を作る

 

大切なのは「分かりやすい図を作る」ということです。

「美しい図」「精緻な図」が必ずしも分かりやすいとは限りません。

今までいろんな人が書いた図を見ていますが「知りすぎていると、かえって分かりづらい図を作ってしまう」という傾向があるように思います。あれもこれも盛り込みすぎるからでしょうか。

図を作ったのはいいものの、図を説明するのに長い文章を費やしてしまい、結局分かりづらくなることが無いようにしたいものです。

 

株式会社エイチ・エーエル

☆ ホームページ

☆ 経営支援基幹システム(BIZミル)のご案内

☆ Facebookページ

☆ Twitter 

 

blogmura.com