巨人V9に学ぶ

投稿者: | 2021年11月6日

株式会社エイチ・エーエルの太田です。

土曜日は「休日的話題」です。

 

出張明けの土曜日。疲れは取れず。

近所のヴィーガンレストランにご飯食べに行ったり、

プロ野球クライマックスシリーズを見たりして。

休養に充てました。

 

なので、今日は木曜の夜に見た「レジェンドの目撃者」で投稿します。

www.nhk.jp

木曜日は、巨人の柴田勲さんでした。

プロ野球初のスイッチヒッター。赤い手袋で、セ・リーグ1位の盗塁数。

f:id:halotaconsulting:20211106174721j:plain

私自身、長嶋さんの現役だった記憶はありません。

でもV9後まで活躍した王さん、柴田さんの記憶はあります。

f:id:halotaconsulting:20211106174731j:plain

なぜ、巨人がV9もできたか。

組織論として、めちゃくちゃ興味があって、自分なりに調べたことがあります。

 

川上監督のリーダーシップ

「紳士たれ」という行動指針

練習や私生活での意識改革(カネやん)

他(ドジャース戦法)に学ぶ姿勢

新しいものを取り入れる勇気(スイッチヒッター、8時半の男)

両雄並び立つ主役(王さん、長嶋さん)

主役を立てる脇役の存在(柴田、高田、土井、黒江などなど)

徹底した情報収集(牧野コーチ)

新人選手の登用による危機感の情勢

 

などなど。

のちの西武ライオンズもおそらく真似たと思います。

本当に経営にも参考になることが多いなあと思います。

 

株式会社エイチ・エーエル

☆ 当社ホームページ

☆ 当社経営コンサルティング事業部ホームページ

☆ 経営支援基幹システム(BIZミル)のご案内

☆ Facebookページ

☆ Twitter 

 

blogmura.com