不採択の理由と対策②「数値計画の不備は分かりやすい」

投稿者: | 2021年11月26日

株式会社エイチ・エーエルの太田です。

金曜日は「補助金のツボとコツ」です。

ところで、今日の夕方、再構築補助金第3回公募の採択発表はあるのでしょうか。

今日は、不採択の理由と対策②「数値計画の不備は分かりやすい」です。

ちなみに、不採択の理由と対策①は、こちら。

halotaconsulting.hatenablog.jp

今日は、その2です。

補助金申請書は様式があってないようなものですが、最後の最後は「付加価値の計算表」で終わります。これは、もの補助も再構築補助金もほぼ同じです。f:id:halotaconsulting:20211126115731p:plain

この表に数字を並べるだけでは「根拠がある計画書」とはとても言えません。

まず、全社の予想損益計算書が必要です。なぜなら、今の人件費や減価償却費をもとに、今後の費用の計画を立てる必要があるからです。人件費がずっと横ばいなら「社会保険料の増加はどうかんがえているのかな」「業績が上がるのに、給料は変わらないのか・・」などと思ってしまいます。

次に、売上高の根拠が必要です。新規事業と既存事業に分けて説明する必要があります。なぜなら、事業再構築補助金であれば、新規事業の売上高が総売上高の10%以上である必要があるからです。

そして、新規事業の売上高の根拠が必要です。なぜなら、新規事業の単価と数量の妥当性を証明する必要があるからです。焼肉屋の単価が「3,000円/人」だと「妥当。むしろ安いかも」という判断をされますが「10,000円/人」だと「高級感あるお肉を出せるのかな。お客は来るのかな」と思います。もちろん定性的な文章や図表などで証明されれば、OKです。

そんなわけで、15ページの事業計画書であれば、数値計画は2ページから3ページくらい。10ページであれば2ページ前後のボリュームと内容が必要であると考えています。

非採択の計画書を見ると、ほとんどが、数値計画のボリュームが少なくて、明らかに説明不足です。数値計画は「審査員がツッコミやすい」のです。

株式会社エイチ・エーエル     

直近の補助金情報を隔週でお届けします。メルマガ申込は ↓こちらから↓

consulting.hal-biz.com

☆ 当社ホームページ

☆ 当社経営コンサルティング事業部ホームページ

☆ 経営支援基幹システム(BIZミル)のご案内

☆ Facebookページ

☆ Twitter 

blogmura.com